皆さんが好きなパスタは何ですか?
ミートソース、カルボナーラ、ナポリタン、ペペロンチーノ・・・
パスタと言えば、洋食のイメージがあるのですが、
スーパーのパスタソースコーナーに行くと、
和風パスタのソースもたくさん並んでいますよね。
和風パスタの代表的なソースはたらこでしょうか。
たらこは、合わせるものによって、和風にも洋風にもなりますよね。
醤油と合わせたら和風だし、クリーム系にしたら洋風。
どちらにも合うなんてなんか不思議ですよね。
たらこと明太子の違いは・・・ない!?
みなさん、たらこと明太子の違いって、分かりますか?
明太子は辛みが効いたたらこでしょ、と思いがちですが、
辛いものには辛子明太子という名前がついています。
では、たらこと明太子の違いって・・・
実は、方言の違いなんです!
辛くない、塩味のものを「たらこ」と呼ぶ方が多いと思いますが、
それと全く同じものを、九州地方の方は「明太子」と呼ぶのです。
そして、唐辛子で辛めに仕上げたものは、「辛子明太子」なんです。
文化の交流が広まっていくにつれて、両方の言葉が混在するようになったんですね。
九州地方で作られたたらこのお土産の名前は、
ほとんど「明太子」という名前で売られていますよね。
方言だったんですね、驚きました。
私は東北にいるので、明太子と聞くと、
やっぱり辛いたらこをイメージしてしまいます。
明太子もたらこも、同じもの。
辛いたらこが辛子明太子。
しっかり覚えておきましょう!
たらこの和風パスタ
【材料】
パスタ 100g
たらこ 1腹
バター 15g
ポン酢 大さじ2分の1
めんつゆ 大さじ2分の1
刻みのり 適量
刻みねぎ 適量
【作り方】
1.鍋にお水を入れて、パスタを茹でます。その間に、他の準備をします。
2.たらこを、皮と身に分けます。皮を一部分包丁で切って、包丁の背でかきだすと簡単です。
3.パスタも入るくらいのボウルに、たらこ、バター、ポン酢、めんつゆ、刻みネギを入れます。たらこの皮を入れるかどうかはお好みで。
4.茹で上がったパスタを、ボウルに入れて全体をよく混ぜます。
5.お皿に盛りつけて、刻みのりをかけたら出来上がり!
薬味を変えると、また違った風味に
今回はネギとのりを入れましたが、大葉もいいですよね。
さっぱり爽やかな風味になります。
ちょっと白ごまをかけると、香ばしさがプラスされて、
違った風味になります。
そして、たらこも全体的に混ぜましたが、
後乗せな感じで、上にちょこっと乗せるのもオシャレな感じですね♪
バターがパスタに絡んで、食べやすくなっています。
たらこ、辛子明太子は、ご飯に乗せるだけでも食欲がそそられますよね。
おにぎりに入っていると、嬉しくなっちゃう具。
お店によっても味付けが違うので、お好みのたらこを見つけてみたくなります。
今回のパスタも、お好みのたらこを使って、
ぜひ、試してみてください♪
次回の記事も、お楽しみに♪